保育方針

ねがい

イメージ

認定こども園聖愛幼稚園は、キリスト教保育を行っています。
キリスト教保育とは、目に見えるものだけではなく、目に見えないものを大切にする保育です。

キリスト教に基づく、少人数の保育を続けています。

こどもたちはそれぞれが違った存在です。神さまから託されたそのひとりひとりを大切に、こども・保護者・保育者がともに育ちあえる、地域に根差したこども園でありたいと思います。

3つの柱

こころを動かしてすごす

うれしい、楽しい、おもしろい、悲しい、悔しい、つらい、恥ずかしい等の様々な感情を体験し、生活する中で、自分の感情を知り、自己理解していくことを大切にしています。
泥んこになったり、けがをしたり、自然の中で身体を感じる経験をしながら過ごしていきます。
また、本物に出会い、心を動かしながら生活していくことも大切にしていきます。

イメージ
イメージ

しなやかなこころを育む

ストレスにさらされても、折れずに柔軟に対応し、成長していく力を育んでいきます。
そのために欲求を我慢する経験や、思うようにならないことなどの経験を大切にしています。

多様な人たちと関わりながら生活する

将来、こどもたちは社会に出ていきます。
その社会の中で、多様性(考え方、外見、価値観、文化等)を受け止め、柔軟に対応できる人となるために、幼児期に他者と自分の違いを知り、受け止めながら、それぞれが特別な存在であることを学んでいくことが大切です。
そのために、思いのぶつけ合いやけんかなどの経験も大切にしています。

イメージ

大切にしていること

環境に配慮しています

こどもが遊びや生活で使うものも、できるだけ環境に配慮し、資源にできるものを使うように心がけています。
また、本物の感触も味わってもらいたいと考えています。ガラスは落としたら割れるということも学んでいきます。

本物の美しさを大切にします

こどもは幼いころから美しさを感じられます。木の温もりのある保育室や遊具、大人が見ても美しいと思える装飾、こどもとともに作る壁面やボード。目立たないけれども、美しい幼稚園でありたいと思います。

絵本や素話を大切にしています

メディアに流されず、良い絵本・物語を大切にしています。

年齢にとらわれない、縦のつながりを大切にします

異年齢縦割りグループがあります。縦割りでの活動が中心ですが、同年齢のクラスもあります。

幼稚園年齢のこどもに適した学びの機会を大切にします

小学校に行って必要なのは、「先生の話を聞きたいと思うこと」「知らないことを知りたいと思うこと」です。
保育者主導で教えることはしません。
文字も数字も、生活の中で、自然に学んでいく環境を用意しています。

食育を大切にしています

家庭的な、あたたかな料理を感謝していただくこと、おやつや食事を作ること、畑で野菜を作ること、今こうして食事ができることを感謝すること、すべてが食育だと思っています。
詳しくはせいあいランチページをご覧ください。

自然やいきものにふれる経験を大切にしています

うさぎやインコを育てる中で、いきものに対する愛情と責任を持てるようになります。
また植物や虫などのいきものにふれ、いのちについて学んでいきます。

泥んこをしたり、櫓に上ったり、身体を使う経験を大切にします

身体を使って遊ぶ中で、いろいろな感覚を学び、心身の発達を促します。また心の安定をはかります。

裁縫·編み物·木工や、掃除洗濯などの経験も大切にします

手仕事は、こどもにとって、真剣に取り組める遊びです。
また、生活するために必要なことをすることは、こどもの自立心を促し、自信にもつながります。

幼稚園概要

イメージ

1926年に米国聖公会宣教師ミス・フローラ・アプタン女史により、旧大宮市庚申塚に、当幼稚園の前身が開設されました。
1948年に 日本聖公会大宮聖愛教会に付属する幼稚園として創設されました 。
当時の園長は故齋藤茂樹 司祭、主任の故斎藤萬里先生が、今の聖愛幼稚園の形を作り上げられ、現在に至ります。

2021年4月、園舎を新しくし、幼保連携型認定こども園 聖愛幼稚園としてスタートしました。
設立当初の保育理念を継承し、次代へつなげていくことを目指しています。

会社名 学校法人 聖公会北関東学園 幼保連携型 認定こども園 聖愛幼稚園
連絡先 〒330-0854埼玉県さいたま市大宮区桜木町2-172
電話 048-643-3410
FAX 048-643-3521
設立日 1948年5月4日
教職員数 園長:1 副園長:1 主幹教諭:1
常勤教諭:9 非常勤教諭:9 非常勤保育補助:1
常勤調理師:1
管理栄養士(非常勤):1 栄養士(非常勤):1 調理員(非常勤):4
事務職員(非常勤):1
定員数 3〜5歳児:各23名ずつ(各クラス1号認定児11名・2号認定児12名)
2歳児:12名