2025年4月12日
4月1日に 突然ひとつ大きくなるわけです 4月1日に 昨日までいた大きなひとたちが いなくなって どんなこころでいるのだろうか そこからが始まりです 保育園時間の春休みから クラ […]
2025年4月5日
2歳児から 3歳幼稚園にあがりました ☂3日間を経て ようやく やぐら解禁です 一本橋みてるみてる 逡巡してるのね どうするかな 来まし […]
2025年3月22日
昨日まで 今日の日を無くしたくて 見ないように 無かったことになるように そんな数日が 続いていたのです あなたがたは ちょうどコロナ禍のさなかに 生まれて育ちました 誰もが 不安だったとき 一番前で こどもたちを見つめ […]
2025年3月15日
気がつくと もう 一年が経つ 年をとったなあと感じるとき ユキノシタが 伸び始め サンシュユも咲き あじさいの新芽も すて […]
2025年3月8日
毎年お別れ遠足は その年のこどもたちのことを考えながら 場所を選んでいます 今年 みんなが楽しめることなんだろう? あ 食べること 近場でいいから たべることを考えてみよう さいたま市の食育研究会MoguMoguさんに相 […]
2025年3月8日
芋掘り農園が閉鎖することになりました 慌てて調べます 芋掘りができるところ!!! でも ふと考える 遠くまで 芋掘りに行く意味について 電車やバスで遠くに行く 遠足の意味? わた […]
2025年3月8日
わたしたちの世代は どこかを訪問するときには手土産 お世話になりましたの気持ちで お礼の品を 相手にお渡しする 日本的な習慣を 家庭の中で そうする親の姿を見ながら 覚えていきました &nbs […]
2025年2月28日
食べることが好き 食べたいから作る それは 聖愛が大切にしていることでもあります 人は誰でも 食べていかないと生きていけません だから 聖愛のこどもたちには 作るという選択肢を与えてあげたい 聖愛を卒業しても ああ あの […]
2025年2月16日
私は 時代の過渡期に保育をしていることを うれしく思っています もちろん どの時代においても その時代の流れにおいて 変化し続けているものだと思いますが 私にとって 保育している年月 本当に変化のある時代で […]
2025年1月31日
感覚を統合していくこと 現代は 意図的に行わないと なかなか難しい時代だと感じています でも 保育の中で 訓練的に行うのはちょっと違う 例えば 夏みかんのマーマレードを作るときに […]